まずはじめに
電力小売が自由化されてからも継続して東電と契約していたのですが、先日いいかげんに新電力に切り替えました。
目的は①電気代を下げる、②キャンペーン特典をもらう、の2つです。僕は②が主目的なわけですが、新電力に切り替えると電気代って安くなるの?とかキャンペーンってどんなもんなの?と気になっている方の参考になればと思いまとめておきます。
結論:新電力に切り替えると若干安くなる
結論としては新電力は若干安いです。
電気料金は微減に留まりますが、楽天SPUアップ、キャンペーン特典があるためトータルで得します。
切り替え手続きはとても簡単なのでまだ切り替えてない方は是非検討した方が良いと思います。
ちなみに、僕は楽天電気とLOOOPでんきに切り替えました。
電力小売り自由化の背景
ご存知かと思いますが、2016年4月から一般家庭等の低圧区分においても電力小売の自由化が始まり、電力会社を自由に選ぶことができるようになりました。
背景とか詳しく知りたい方はこちらの経済産業省のページをご覧ください。
電力会社切り替えのメリット:電気代が安くなる
電力自由化による大きなメリットの一つとして電気代が安くなることが挙げられます。
電力自由化される当時から話自体は聞いていたのですが、あまり本気にしていなかったというか半信半疑だったので詳しく調べもしていませんでした。
だって感覚的に小売りの会社が変わったくらいで電気代が安くなるイメージできますか?
発電コストはどうやっても規模の暴力で地域の電力会社(東電、関電、中電等の一般電気事業者)の方が安いでしょうし、送配電は地域の電力会社の設備を共有するのでコスト変わりません。電気の原価は変わらないどころか効率悪い再生可能エネルギーをベンチャー企業とかが増やしていくとむしろ高くなるのでは?という肌感覚でした。
ところが調べてみると新電力が安くできるのは一般管理販売費を少なくできるから、とのこと。この説明が一番納得感がありました。新電力の多くは未上場企業なので実際の数字はわかりませんが、東電と比較して少ない販管費で契約を取れれば十分利益の取れるビジネスということみたいです。
検証:本当に安くなるか?
東電から新電力に切り替えると本当に電気代が安くなるか検証してみました。
比較対象は東電、LOOOPでんき、楽天でんきです。それぞれの一般家庭用の電気料金プランを比較してみました。
LOOOPでんき、楽天でんきを選んだのは新電力会社として調べた中で電気料金が安かったからです。
東電の料金プラン:基本料金+従量料金
まず先に東電の電気料金について説明すると、東電は基本料金+使用電力量に応じた従量料金がかかる仕組みになっています。(中電、関電も単価が違うけど仕組みは同じ。)
基本料金は契約A(アンペア)によって変わります。
この契約Aは一度に使える電気量に応じて契約しているおり、家庭によって異なります。数字が大きいほど一度に大量の電気を使用できます。電子レンジとドライヤーを同時に使うとブレーカが落ちる、みたいなのはこの契約Aが小さいから起こります。我が家(3人)の場合は30Aにしていますが、一人暮らしなら10~20Aくらい、4人家族以上だと40A以上かと思います。
従量料金部分は電力使用量に応じて単価が3段階になっており、電気を使えば使うほど単価が高くなります。勾配が使用量によって変わるので単純な一次関数になりません。
基本料金と従量料金の表は下のとおりです。
また、電力使用量に応じた電気料金のグラフも作りました。横軸は電力使用量 [kWh]を0~500まで、縦軸がその時の料金 [ 円 ]になっています。
上述の通り基本料金は契約Aアンペアによって変わるので各契約単位分をプロットしています。10,15,20,30,40,50,60が契約できるA数になります。
僕は30Aの契約だったので基準としてわかりやすくするため、グラフ上は黒線で表示しています。
表:東電の電気料金
東京電力の従量電灯Bプランの料金表です。
契約A | 単位 | 10A | 15A | 20A | 30A | 40A | 50A | 60A |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本料金 | [ 円 ] | 286 | 429 | 572 | 858 | 1144 | 1430 | 1716 |
0~120kWh | [ 円/kWh ] | 19.88 | 19.88 | 19.88 | 19.88 | 19.88 | 19.77 | 19.77 |
120kWh~300kWh | [ 円/kWh ] | 26.48 | 26.48 | 26.48 | 26.48 | 26.48 | 26.36 | 26.36 |
300kWh~ | [ 円/kWh ] | 30.57 | 30.57 | 30.57 | 30.57 | 30.57 | 29.57 | 29.57 |
グラフ:東電の電気料金
上の表をグラフ化するとこうなります。横軸が電力使用量、縦軸が料金になっています。
当然ですが、使用量が増えると料金が増えます。傾斜が120kWh、300kWhのところで2段階変わるようになっており、大量に使うほど傾斜単価が高くなるのが特徴です。
比較結果 東電 VS. 楽天でんき、LOOOPでんき
ここからは東電と新電力の比較を行います。新電力会社としては楽天でんきとLOOOPでんきを選びました。選んだ理由は単純に単価が安そうだったからです。
電気料金比較表
下に今回比較した3社の電気料金を比較した表を載せています。比較の簡略化のために、東電 従量電灯B 30Aとの比較にしています。
今回ピックアップした新電力2社は基本料金は0円で、使用電力量に応じた単価が東電の120~300kWh帯とほぼ同じ26円/kWhになっています。
会社 | 東京電力 | 楽天でんき | LOOOPでんき | |
---|---|---|---|---|
プラン | 従量電灯B | プランS | おうちプラン | |
契約A | 30A | – | – | |
基本料金 | [ 円 ] | 858 | 0 | 0 |
0~120kWh | [ 円/kWh ] | 19.88 | 26.5 | 26.4 |
120kWh~300kWh | [ 円/kWh ] | 26.48 | 26.5 | 26.4 |
300kWh~ | [ 円/kWh ] | 30.57 | 26.5 | 26.4 |
電気料金比較グラフ
グラフにするとこうなります。
考察①現在東電30A以上の契約しているなら楽天でんき or LOOOPでんきに切り替えて良い
1つ目の考察は、現在東電で30A以上の契約をしているなら楽天でんき or LOOOPでんきに切り替えて良いということです。
東電の従量電灯B-30Aプランは黒線、新電力である楽天でんきとLOOOPでんきは赤線、青線にしてありますが、ほとんど単価が同じなので重なっています。
黒線と赤線、青線を比較すると電力使用量の全域に渡って新電力である2社が安くなっています。つまり
30A以上の契約なら何も考えずに楽天でんき or LOOOPでんきに切り替えて良い
ということです。しかも
電気を400kWh以上使う家庭ほど新電力のほうが安くなります。
考察②20A以下の契約では使用量によっては東電のほうが安い
2つ目の考察は、現在東電で20A以下の契約をしている場合は東電の方が安いことがあります。
東電の20A以下の契約はグラフ上点線にしていますが、電力使用量80~350kWhくらいでは、新電力2社のプランである赤、青の実線の方が高くなっています。つまり
20A以下の契約では使用量によっては東電のほうが安い
ということが起きます。20A以下で契約するような一人暮らし世帯の平均電力使用量は後述する総務省統計局の家計調査の結果を見ると185kWhなのでグラフを見ると東電のプランのほうが安くなります。
新電力が確実に安くなるのはあくまで30A以上の契約の話になります。
注意事項
契約A数と電力使用量は家庭によって異なるので注意
契約A数、使用する電力量は世帯によって異なるので各自、使用量のお知らせを見て確認した方が良いです。下のサイトには平均的な電力使用量が載っているので参考になるかもしれません。
金額差はわずか
もう一つ参考までに、我が家(1夫1妻1児の3人家族)の場合は契約が30Aで使用量は1ヶ月で約300kWhくらいです。電気料金比較グラフの横軸を250~350kWhの範囲に絞るとこのようになります。新電力(楽天でんき、LOOOPでんき)の方が安くなることは確かなので切り替えを行いましたが、金額にすると数百円の差なので電気料金としてのメリットは少ないかもしれません。
ただし、後述するキャンペーンを利用すれば切り替えのメリットは大きくなります。
燃料調整費と再生可能エネルギー発電促進賦課金
尚、燃料調整費と再生可能エネルギー発電促進賦課金は除外しています。これらの料金は新電力会社になっても単価がかわらず会社間で差がでないので除外して考えています。
切り替え方法
切り替え方法は各電力会社にサイトを見ればわかりますが、とても簡単なので見るまでもないです。切り替え工事、現在の電力会社への解除連絡、切り替え費用、書類の記入、全て不要で、ネットから申し込みでき、10分くらいで完了します。本当です。
申し込みをしたら後は切り替えが完了するのを待つだけです。だいたい申し込み翌月から新電力に切り替わるようです。僕の実績だと下記のとおりです。
・申込日 8/26
・利用開始予定日のご連絡 8/28
・9/24から利用開始
最後に僕が切り替えた新電力会社を紹介しておきます。
特典とキャンペーンについて
①楽天でんき
言わずとしれた楽天が展開している電力小売サービスです。電気代が上述の通り業界最安レベルであることに加えて楽天との連携サービスが豊富にあります。メリットをいくつか説明しておきます。
SPUが常時+0.5倍
楽天でんきと契約する一番のメリットは楽天市場のSPUが0.5倍されることと思います。楽天市場をよく利用する人ほどメリットが享受できるかと思います。
電気料金200円毎に1ポイント貯まる
他にも通常楽天カードの支払いでは100円ごとに1ポイント貯まりますが、それとは別に支払い電気料金200円ごとに1ポイント貯まります。わずかでもポイント加算されます。
期間限定ポイントを支払いに充当できる
ツイッター等を見ていると重宝されているのが期間限定ポイントを支払いに充当できる点です。楽天経済圏を活用している人には余りがちな期間限定ポイントを充当することができるため、
ただ、ポイントを優先的に使う設定にしておくと、①期間限定ポイント→②通常ポイント→③設定した支払い方法の順に使用されるので、②通常ポイントを充当したくない人は注意が必要です。
初利用で4,000ポイント
さらに今ならキャンペーンで4,000ポイント付与もしているのでとてもおすすめです。
②LOOOPでんき
?聞き慣れないサービス名かと思いますが、LOOOPという会社が展開している電気小売サービスです。LOOOPでんきも電気代が上述の通り業界最安レベルなのでおすすめです。
6,000円分のギフト券がもらえる
楽天でんきのようにたくさんのサービスがあるわけではないのですが、今ならキャンペーンサイトを経由すると6,000円分のギフト券がもらえます。
料金が安くなる上に特典がもらえるのでまだ切り替えていない人は早めに切り替えたいところです。